鑑定書作成から
相手方の鑑定に関するご相談
賃料の増減額請求、賃料相当損害金請求、遺産分割調停又は遺留分侵害額請求など、
不動産の価値を把握しなければならない場面は多くあります。
「不動産の評価が変われば、調停や訴訟の結果も変わる」というのは
弁護士の先生方もご存知のとおりです。
また、当社では、不動産鑑定書の作成はもちろん、
不動産鑑定書よりも低価格な価格での査定書(しかし、不動産鑑鑑定士の記名押印付)の作成、
相手方の鑑定に関する不当な点の指摘やアドバイス、
さらに、裁判業務ではないもっと広い意味での不動産活用のご提案まで
トータルで幅広く弁護士の先生方のお仕事をサポートいたします。
実務に精通した金融機関出身の不動産鑑定士が対応しますので、まずはぜひ一度ご相談ください。
取扱いサービス
賃料の増減額請求、賃料相当損害金請求、遺産分割協議又は遺留分侵害額請求など、紛争解決のための不動産鑑定を行います。
不動産鑑定における
当社の強み
-
01弁護士との連携実績多数
精度が高く、かつ、裁判実務で活用できる鑑定書で、弁護士の先生から高く評価いただいております。
-
02不動産の実務に精通
不動産鑑定はもちろん、不動産の売買・仲介、管理の実務経験に基づいたアドバイスもお任せください。
-
03金融機関出身かつ宅地建物取引業の
資格も有する不動産鑑定士実務経験豊富でかつ実際の市場価格に関する意見をお伝えすることや不動産の有効活用に関するご相談にも対応できます。
-
04全国対応
全国どこでもスピーディーに対応します。お気軽にご連絡ください。
実績・事例と
専門知識
-
「一棟のオフィスビル内の複数区画についての賃料増額対応」
ご相談の経緯と内容 築古のビルで一棟内に複数の小区画テナントが入居するビルで、各テナントとの契約期間も様々であり、賃料水準についてもばらつきがある場合の鑑定のご相談案件。 それぞれの区画について継続賃料の鑑定評価を行うと […]
-
『若手弁護士のための賃料増額実務シリーズ 第3回 直近合意時点と現状賃料の重要性』
賃料増額請求において、「直近合意時点」と「現状賃料」は極めて重要な概念です。本稿では、これらが実務上どのような意味を持ち、なぜ重要なのかを解説します。 ■直近合意時点の意味 1. 直近合意時点とは -賃料額について、賃貸 […]
-
『若手弁護士のための賃料増額実務シリーズ 第2回 継続賃料の基礎知識』
賃料増額請求事件で扱う継続賃料について、新規賃料との違いを中心に解説いたします。実務において、この違いを正確に理解することは、依頼者への説明や方針検討の際に非常に重要となります。 ■新規賃料と継続賃料の違い 1. 新規賃 […]
不動産鑑定士紹介
-
代表取締役・不動産鑑定士
- 酒井 龍太郎
- さかい りゅうたろう
経歴
-
顧問・不動産鑑定士
- 飛松 智志
- とびまつ さとし
経歴
-
顧問・不動産鑑定士
- 中村 光伸
- なかむら みつのぶ
経歴
会社概要
会社名 | アゲハ総合鑑定株式会社 |
---|---|
代表取締役 | 酒井 龍太郎 |
拠点 |
|
事業内容 | 不動産鑑定評価業務、不動産コンサルティング業務 |
免許番号 | 大阪府知事(1)第905号 |
加盟団体 |
|
-
- 大阪メトロ御堂筋線 :「西中島南方駅」徒歩1分
- 阪急電鉄 :「南方駅」徒歩1分
- JR各線/大阪メトロ御堂筋線 :「新大阪駅」徒歩10分