賃料増減額請求の記事一覧
-
賃料増額請求訴訟における重要判例⑦
東京高裁平成15年2月13日判決(平成14(ネ)5063) 本件は、賃借人が賃貸人に対して賃料の減額を請求した事案です。裁判所は、継続賃料の算定における利回り法の位置づけについて、次のように述べました。 利回り法は、賃貸 […]
-
賃料増額請求訴訟における重要判例⑥
名古屋地裁令和元年7月26日判決(令和元(ワ)1057) 本件は、賃貸人が賃借人に対して賃料の増額を請求した事案です。裁判所は、差額配分法とスライド法を併用して、適正賃料を算定しました。 差額配分法は、賃貸借契約の当事者 […]
-
賃料増額請求訴訟における重要判例⑤
最高裁第二小法廷平成20年2月29日判決(平成18(受)192) 本件は、賃借人が賃貸人に対して賃料の減額を請求した事案です。最高裁は、賃料減額請求の判断に当たっては、賃貸人と賃借人の利益の調整を図ることが重要であると述 […]
-
賃料増額請求訴訟における重要判例④
最高裁第一小法廷平成26年9月25日判決(平成25(受)1649) 本件は、賃貸人が賃借人に対して賃料の増額を請求した事案です。最高裁は、賃料増額請求の判断に当たっては、不動産鑑定評価を重視すべきであると述べました。 不 […]
-
賃料増額請求訴訟における重要判例③
最高裁第三小法廷平成25年1月22日判決(平成23(受)2229) 本件は、賃借人が賃貸人に対して賃料の減額を請求した事案です。最高裁は、賃料減額請求の判断に当たっては、賃借人の収益状況を考慮することが必要であると述べま […]
-
賃料増額請求訴訟における重要判例②
最高裁大法廷平成13年3月28日判決(平成8(オ)232) 本件は、賃貸人が賃借人に対して賃料の増額を請求した事案です。最高裁は、借地借家法32条の賃料増減額請求権の要件である「相当の額」の判断基準について、以下のように […]
-
賃料増額請求訴訟における重要判例①
最高裁第一小法廷平成15年10月21日判決(平成12(受)573) 本件は、賃借人が賃貸人に対して敷金の返還を求めた事案です。賃貸借契約締結時に賃借人から賃貸人に差し入れられた敷金について、賃貸人は、賃料が不相当に低額で […]
-
賃料増減額請求における不動産鑑定評価手法の選択②
差額配分法が賃料増減額請求訴訟において、スライド法よりも高い割合で採用される傾向にある主な理由は以下のとおりです。 以上のような理由から、差額配分法がスライド法よりも高い割合で採用される傾向にあります。ただし、個々の事案 […]
-
直近合意時点と価格時点の間に行政区域の変化がある場合の継続地代の評価
【事案】地代が設定されている土地の行政上の規制が周辺の開発により市街化調整区域から市街化区域へ変更となり、当初の地代が不相応になったため、継続地代の算定について依頼を受けました。 【論点】行政上の規制が変わったことにより […]
-
賃料増減額請求における不動産鑑定評価手法の選択
賃料増減額請求訴訟において、裁判所が継続賃料を判断する際、不動産鑑定士による鑑定意見書が重要な役割を果たします。不動産鑑定士は、差額配分法、スライド法といった手法を用いて継続賃料を試算しますが、これらの手法の選択と配分割 […]